トマトの育て方・栽培方法・芽かき

こんにちは。たちばな嫁です。

前回、ブログで近況報告したものの、Facebookに連動してませんでした。
本来は、ブログを書いて保存すると自動でFacebookとInstagramに掲載される仕組みになってたのに…。
URLを張り付けてもダメで、かろうじて繋がってた過去の記事も(私の書いたものだけ)消えしまう始末。

「えー⁉️なんでー⁉️」と、あくせく探しまわって、確認したり色々しました💦
で、旦那さんの連携はできているのか?テストした訳です。
連携してました。

結果、ログインする時のアドレスが間違っていたようです。
それに気がつかないまま、半年以上。

なんか不具合あるな~と思いながらも、今回ほどのトラブルになってなかったので、原因わからないしって放置してたのがいけなかった(>_<) 反省…。 あら?おかしいな‼️と思ったら、すぐに対処しよう‼️と、再認識しました(遅いか?いや遅くないはず‼️) 農業においても同じだと、気を引き締めた所存です‼️はい。さて、前回の続きです。親心の時期は、「葉かき」が大切だとお話しましたね。 前回の記事はコチラ↓ https://www.tachibana-nouen.jp/2022/11/08/とまと近況報告/ それと一緒に「芽かき」が大切なのです。 この芽とは?茎と葉の付け根から出てくる芽のことで、これです。

この芽があると、これを育てようとして、一生懸命栄養を送るわけです。

そうすると、どうなると思います?

トマトの実が大きくならなかったり、背が伸びなかったり、茎が細くなってしまったりするんですね。

生育初期のころは、あえて、わき芽をとらず、根を伸ばす手法をとったりしています。
わき芽をのばそうとするトマトの樹は、土から栄養や水を吸収しようとして根をのばすという仕組み。

そして、しっかり土に根をはって、グングン大きくなっていくわけです。
9月の半ばに定植して、今は私の肩まで成長し、6月末まで収穫できるのは、元気な根っこのお陰です😊

根っこはさておき、「芽かき」にもどりましょう(笑

この芽は、以外とやっかいです。
一度とったら終わりではなく、次から次へと生えてきます。
わき芽の上には、トマトの花や実があったりして、伸びすぎるとあたるんですね。

気がつかないと、どんどん大きく太くなっていきます。
トマトにあたると変形するのは、ご想像どおり。

親心のこの時期は、「葉かき」と「芽かき」のバランスが大切です。
適切なタイミングで、バランスを見ながら、気を配りながら育てています。

園主は、目に見えて姿形が変わっていく、この時期のトマトが好きだといいます。
「葉かき」「芽かき」をした時の香りが最高だと。

娘も、学校から帰って私に飛びこみ、
「あ‼️トマトの香りがするー‼️」と嬉しそうに言います。

大玉トマトは、作るのが難しいと言われますが、幸せいっぱい夢いっぱいです🎵

今季もこれから、頑張りますよ~☺️
トマトが赤くなるのは、12月上旬頃になりそうです。
また近況報告させて頂きますね~🍅

秋穂で愛を~❤️
トマトで愛を~❤️

美味しくて、栄養たっぷりなトマトで、沢山の人が幸せになりますよーに💕✨️

ブログ連携

何だかFBとの連携が出来てないとのこと。。。

テストなので消すかも知れません

トマトの育て方・栽培方法・葉かき

こんにちは。たちばな嫁です。

なかなか更新できずにいましたが、今日からは気持ちを新たに頑張ります☺️

さて、ただ今のトマトちゃんです

私の肩のあたりまで成長しました。

この時期は、すくすく大きくなる子供のような感じです。

うちの小学一年生の娘も、私の肩に並んで背比べをしてますが、成長が嬉しい親心の時期ですね。

親心の時期は、まだ若いトマトが病気になってないか?虫に食べられてないか?太陽はあたってるかな?風通しは良いかな?と、良く見る必要があります。

赤ちゃんもベストなタイミングでオムツを変えないと、かぶれたりしますよね?

トマトも葉っぱが込み合っていて風通しが悪いと病気になってしまうんです。

赤ちゃんのご飯もそう。トマトも葉っぱに太陽があたらないと、光合成ができないのです。

肥料、水、葉っぱの枚数、二酸化炭素まで、状態を見ながら、調節しないと太ったり痩せたり、伸びすぎたり伸びなかったり。本当に、子育てしているみたいです。

青いトマトが元気になっています。肌ツヤも良く、色も良く、今年も美味しくなりそうです。

今は青いこのトマトを、大きく美味しくする為に、「葉かき」という作業があります。

いっぺんに沢山、葉を切ってしまうとトマトがビックリしてしまいます。

まず下から3枚か4枚ほど切って落としますが、これが以外と大変なんです。

たちばな農園では、3000本のトマトを植えていますので、かがんでは作業し、立って移動し、またかがむの繰り返し。

1日に何百回かのスクワットをするような作業です。しかも、その際に、頭を支える体勢になる為か、首の付け根が痛くなる(>_<)

翌日は、太もも筋肉痛。。。

それでも頑張って、ひととおり全体が終わって戻った頃には、背丈が10センチ以上伸びて、葉も繁るので、次の葉かきの始まりです。

「葉かき」と一緒に「芽かき」というのもあるのですが、それはまたの機会にお話します😊

芽かきの記事はコチラ↓

トマトの育て方・栽培方法・芽かき

ではまた~☺️

 

✨️出前授業✨️

こんにちは😊
たちばな嫁です。

今日で夏休みも最後で、思い出したのが【出前授業】

娘が行ってる学童で、「トマトのお話してください」と言われ、30分ほどお話させて頂きました🍅

プロジェクターを使い、クイズも織り混ぜながら、わいわいと話が進み、楽しいひとときでした✨️

学童の先生、お声がけ頂き感謝です😊

終ってから、子供達は、メッセージカードを書いてくれたようで、翌日もらってビックリ‼️

感謝の言葉と、それぞれの子供達の気付きに感動しました✨️

夏は、稲刈り‼️

早期の稲刈り、終わりました~😊

秋穂は山口県南部に位置する暖かい地域。

昔は塩田があった程、日照時間が長く、生育が盛んで、他よりも早く新米が食べられるんです✨️

今年も美味しく出来ました‼️

お米の予約がある方は、ご連絡くださいませ。

即売会やります

おはようございます☀️ たちばな嫁です。

本日は、中市商店街のmirai365の前で、即売会を行います。

トマトゼリー、トマトジャム、トマトピラフの素を販売しますが、通常より少しお安くなっています。

トマトの栽培や、加工品が出来るまでなど、対面ならではのお話も出来ますので、ぜひ皆様、お越しくださいませ‼️

娘もお手伝いしてくれるようですので、温かく見守ってくださいね~😊

【お知らせ】今期のトマト終了予定

こんにちは。たちばな嫁です。

トマトもそろそろ終わりが近くなって参りました。

有り難いことに、この季節、大切な方にトマトを贈りたいと、ご注文頂くことがチラホラ。

今期は7月10日(日曜日)が最終収穫日になります。

半年以上がんばってくれたトマトの樹も、もうお疲れ様です。ハウスの中は暑くて、トマトには耐えられないのです。最後のひと踏ん張りをしてくれています。

トマトちゃん、がんばれー✊‼️

出荷先【情報】

本日17時25分から、tys 「mixミックス」で放送がありますので、現在の出荷先のお知らせです。

【防府】

アルク中関店様、三田尻店様→秋穂とまと、トマトゼリー

とれたて満菜様→秋穂とまと、トマトゼリー、トマトジャム(赤)(青)、トマトピラフのもと

すまいる防府→秋穂とまと、トマトゼリー、トマトジャム(赤)(青)、トマトピラフのもと

 

【山口】

アルク小郡店様、葵店様、山口店様、大内店様→秋穂とまと、トマトゼリー

ぶちええ菜→秋穂とまと、トマトゼリー、トマトジャム(赤)(青)、トマトピラフのもと

 

【佐山】

グリンコア→秋穂とまと

 

【阿知須】サンパーク阿知須内

新鮮館→秋穂とまと、トマトジャム

ポモナフルーツ→トマトジャム、トマトピラフのもと

小川密カス本舗→トマトゼリー

 

【秋穂二島】

小川屋商店→秋穂とまと

 

【秋穂】

秋穂荘→トマトゼリー、トマトジャム(赤)(青)、トマトピラフのもと

皆様、ぜひ一度、召し上がってみてくださいね~🍅

tys山口放送【mixミックス】放送決定‼️

来週の月曜日、6/6、夕方5時台です。

10~15分ほどの放送です。

秋穂とまとのことや、土づくり、

ちょっと恥ずかしいけど私達のこと。

たちばな農園のトマト加工商品も、ご紹介させて頂きます。

 

みなさん、録画予約して、ぜひご覧くださいませ😊

【イタリア食堂ベケ】とまと配達

こんにちは。たちばな嫁です。

月曜日と金曜日は、配達デー??

今日は配達しながら、そこここに咲き誇る?サクラ?を見て、癒されています??

春ですね~?つい写真を撮りたくなる✨きれいな青空で、腕がなくても上手くとれた?かな?

今日は【イタリア食堂ベケ】さんにも配達があり、秋穂とまとのお届けに伺いました。

ぜひ食べに行ってくださいなー。

すぐ目の前にある八坂神社のサクラも、満開のようでした。春らんまん‼️

桜の可憐な姿に、心揺らされて、とても良いドライブでした。あー幸せ??